お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療

ガンと漢方薬

昨今、ガン治療や抗ガン剤の是非について、様々な書籍や情報があふれています。薬局店頭でも、「ガンには、どんな漢方薬が良いのですか?」といったお問い合わせも少なくありません。

また、気になることの一つとして、お問い合わせの患者さんの中に、漢方と信じて、サプリメントを服用している例が多いことです。
これらのサプリメントは、本当に効果があるものであれば良いと思いますが、「ガンには、○○が良い!」とか、「○○で免疫力UP!」などのキャッチフレーズを武器に、実際は大した臨床データや裏付けの無いものも多く見られます。

当然のことですが、ガンに効果がある漢方薬といっても、一つの処方がすべての患者さんに良いということはありえません。他の疾患同様、患者さんの症状や体質により適応する処方は様々です。漢方では、「扶正」と「袪邪」という概念から、ガンに対処していきます。

漢方的に見たガンの発症のしくみ

漢方的に見ると、ガンは、正気(体力・抵抗力)の不足に、ストレスや過労、睡眠不足、飲食の不摂生、急激な気候の変化などの外部刺激が加わり、臓腑・経絡の機能が失調し瘀血や痰濁などの病理産物が積滞して発症すると考えられます。

漢方的に見たガンの治療

東洋医学には、「扶正袪邪」という原則があります。「扶正」とは、正気(体力・抵抗力)を増強すること、「祛邪」とは、体にとって不都合なものを取り除くことです。「祛邪」は、直接ガン細胞を攻撃する方法で、西洋医学における手術、抗ガン剤や放射線療法なども「祛邪」といえるでしょう。

「祛邪」においては、抗ガン剤のように直接ガン細胞を攻撃するといわれている漢方薬もありますが、むしろ東洋医学の得意分野は、「扶正」であり、体力、抵抗力を増強することにより、間接的にガンに対処していきます。また、西洋医学のガン治療によって生じる体力の低下や貧血、胃腸障害、倦怠感、浮腫などの副作用を軽減します。西洋医学と併用しても、互いの短所を補い、長所を発揮する組み合わせといえます。

ガンの漢方治療に用いる生薬の一例

祛邪

1.清熱解毒牛黄、半枝蓮、白花蛇舌草、山梔子、地骨皮、黄連、黄芩、黄柏、烏梅、金銀花、竜胆、苦参、地楡、魚腥草、蒲公英、山豆根など。
2.軟堅散結猪苓、麝香、莱服子、牡蛎、殭蚕、瓜蔞、半夏、天南星、木瓜、菖蒲、遠志、威霊仙、前胡、夏枯草、海藻、昆布、蜈蚣など。
3.理気活血化瘀莪朮、三稜、大黄、水蛭、白芷、紅花、牡丹皮、艾葉、全蝎、紫草根、丹参、桃仁、赤芍、田七、延胡索、乳香、没薬、蒲黄、五霊脂、青皮、陳皮、枳殻、香附子、烏薬、縮砂、川楝子、木香、川芎、郁金など。

扶正

1.補気健脾人参、黄耆、白朮、山薬、五加皮、薏苡仁、大棗、甘草など。
2.養血滋陰熟地黄、当帰、白芍、何首烏、枸杞子、鶏血藤、阿膠、竜眼肉など。
3.養陰生津生地黄、天門冬、麦門冬、沙参、亀板、鼈甲、百合、山茱萸、玉竹など。
4.益腎助陽冬虫夏草、桑螵蛸、補骨脂、淫羊藿、肉蓯蓉、黄精、続断、杜仲、梅寄生など。

ガン治療においては西洋医学も含め、「扶正」と「袪邪」のバランスをとることが重要なポイントとなります。

「ガンには、○○が良い!」といった言葉に惑わされずに、患者さんの主症状や体質などを分析し、漢方の診断基準に則り、お身体に合った漢方薬を服用していただくことが最も大切です。

膀胱炎

膀胱炎とは、「膀胱」が炎症を起こす病気です。その原因は、大腸や直腸などに潜んでいる腸内細菌などが尿道から感染することによるものが多いですが、その他にも、薬剤の影響、放射線治療の副作用など、多岐にわたります。また、過労などにより免疫力が落ちると、膀胱の中の細菌の量が増え、膀胱炎になりやすくなります。 女性は男性よりも尿道の出口から膀胱までの距離が短く、細菌が膀胱にたどり着きやすいため、膀胱炎を起こしやすくなります。また、閉経後の女性は腟にいる常在菌が減っているため、膀胱炎を繰り返しやすい傾向にあり […]

多嚢胞性卵巣 症候群

不妊の漢方相談にいらした方の中には、多嚢胞性卵巣症候群といわれている方がいらっしゃいます。月経不順や無月経などで婦人科を受診して、多囊胞性卵巣症候群と診断されたという方もいらっしゃいます。多嚢胞性卵巣症候群はPoly Cystic Ovary SyndromeからPCOSとも呼ばれます。PCOSは不妊原因の20%を占めるという報告もあるそうです。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは 妊娠は、排卵、受精、着床など、多くのステップを経て、はじめて成立します。どれか1つでも、不具合があると、妊娠は成立 […]

月経不順 (生理不順)

月経とは月経とは、一定の規律をもった周期的な胞宮(子宮)からの出血のことをいいます。 胞宮とは胞宮は、子宮のことで、他に子臓、子処とも称します。月経と妊娠を直接行う器官です。 正常な月経とは月経周期が26~35日で持続日数は3~7日くらいとされています。 漢方における月経・妊娠の生理機構 月経と五臓の関係:月経の機構には、特に肝・腎・脾の働きが関与しています。 1.月経に対する肝の働き 「肝は疏泄を主る」といい、疏泄作用により血をのびのびと流し、衝脈・任脈といった経絡や胞宮(子宮)にはたらきかけ […]

生理痛

生理痛は、漢方では、「痛経」あるいは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期やその前後に、下腹部や腰部に耐え難い痛みが周期的に出現すること」をいいます。 一般的には、月経1~2日目、あるいは月経前1~2日に多発し、その後、徐々に軽減していきますが、個人差があり、月経終了まで痛みが続いたり、月経終了後から生じたりする場合もあります。 生理痛の漢方的な原因と発生のしくみ 生理痛の発生原因には、ストレスなどによる精神刺激、日常生活や食事の不摂生、暑さ、寒さ、湿度などの外部環境の極端な変化などがあり、それらと体質 […]