お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.140 アトピー性皮膚炎 ~その18~

「20才のA君。3才くらいからアトピー性皮膚炎と診断され、ステロイド軟膏にて治療したり、遠方まで通って漢方薬を服用したりしていた。
一年ほど前から、顔(特に目や口の周囲)や首、肘の裏を中心に、紅斑、鱗屑がみられ、乾燥し痒みが甚だしい。入浴後、疲労、睡眠不足などで悪化しやすく、起床時は比較的軽く、夕方にひどくなりやすい。便秘はなく普段からやや軟便気味。」との事でした。

患部症状や体質などから、「脾気虚」に「陰血不足」を兼ねていると考え、参苓白朮散と杞菊地黄丸を服用していただくことにして、スキンケアの指導もさせていただきました。
皮膚のダメージを改善するため瓊玉膏も併用しました。半年ほどでステロイド軟膏も不用になり、一年くらいですっかり落ち着きました。

アトピー性皮膚炎は、身近に数多く見られ、当薬局では最もご相談の多い疾患です。西洋医学でも根治する明確な治療法は確立されていないのが現状です。
また、アトピー性皮膚炎は、中国よりも日本の方が発生頻度が高いようです。そのためか、中医皮膚科の書籍では、「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等として記載されていますが、あまり詳細ではありません。
つまり、漢方においても「こうしたら、アトピー性皮膚炎は治る」といったマニュアルのようなものは無く、他の疾患以上に漢方的な悪化要因や患者さん一人一人の症状に合わせた臨機応変で、細やかな対応が必要となります。

日本人にアトピー性皮膚炎が多いのは、体質や生活様式によるものだと考えられます。

当薬局では、その部分に重点を置き、中医皮膚病学をベースに日本人の体質に合わせて、独自の漢方治療を行っています。是非、一度ご相談下さい。

VOL.78 花粉症 ~その7~

花粉症と聞いただけで、鼻がムズムズしてくるイヤな季節がやってきました。花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻きゅう」といい、鼻水、鼻づまり、クシャミ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状とします。 漢方治療においては、花粉症の原因を随伴症状や悪化条件などから考察し分類します。「風寒」「中風」「風温」「風湿」「肝鬱」「湿痰」「実寒」「お血」「脾気虚」「脾陽虚」「肺陽虚」「腎陽虚」「腎陰虚」「肺陰虚」「気血両虚」等々‥‥。 当薬局では大きく二十三のパターンに分類し、約五十種類の処方を使い分けていま […]

VOL.134 首の凝り

25才のAさん。 「首の凝りがひどく、目眩や頭痛を伴うこともある。お仕事上、パソコンなどで目を使うことが多い。症状は夕方に強くなりやすく、疲労や睡眠不足、ストレスなどで悪化しやすい。また、時には朝起きたときに首が強ばっている。疲れやすく、冷え性。時々寝つきが悪い。やや便秘気味。」といった症状でした。 疲労や目の使いすぎによる陰血虧虚を主とし、ストレスによる肝鬱気滞や冷えによる陽気虚衰を兼ねると考え、逍遙散と人参養栄湯を併用することにしました。二週間でかなり回復。憂鬱な表情は消え、元気に来局してく […]

VOL.47 夏バテ

夏の暑さや湿気は身体を重だるくし、意欲を失わせますね。滋養強壮のドリンクなどでも、身体はシャキッとしないものです。 Aさんは48才の男性。普段は元気な方なのですが、お疲れのご様子。「全身の倦怠感があり、普段より汗をかきやすい。のどが渇く。食欲が無い。疲れると動悸、息切れを感じる。」との事。 「気陰両虚」と判断し、「生脈散」を服用して頂きました。「気持ちの悪い汗をかかなくなり、動悸、息切れもなく、身体も軽く感じる。暑い間は漢方のお世話になるよ。」と報告してくれました。 Bさんは25才のOL。会社の […]

VOL.141 五十肩 2

52才のSさん。「左肩の関節や肩周囲が重苦しく痛み、腕が挙げられない。痛みは重だるさを伴い、動かすと刺すような痛みがする。ひどいときは、パソコンの操作や運転もしにくいほど激痛。過労や雨などの多湿で悪化し、入浴すると少しだけ楽になる。」との事。「寒湿」と「血瘀」を兼ねていると考え、二朮湯と補陽還五湯を服用して頂くことにしました。Sさんの状態と漢方薬がうまく適合できたようで、一週間で著効がみられました。腕を挙げてみせてくれて、嬉しそうです。 五十肩は、西洋医学では「肩関節周囲炎」といわれ、40~50 […]