お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.124 冷え性3

『冷え性』は身体および手足が温まらない事を特徴とし、漢方では、「畏寒」「四肢厥冷」「下肢冷」「腰腹冷」などに相当します。
一口に『冷え性』と言っても、その感覚は様々で、手足が冷えて寒がりの人、手足は冷えているのに寒がらない人、ストレスがかかると手足が冷える人、手足は冷えているのに冷たいものを欲しがる人、等々。
漢方においても、個々の症状の特徴から、冷えの原因を「腎陽虚」「脾陽虚」「寒邪」「湿邪」「熱邪内鬱」「衝任虚寒」「肝気鬱結」「痰飲内停」等に分類し、約四十種類の処方を使いわけていきます。

六十代の女性、「手足が温まらず寒がり。低体温で34~35℃くらい。疲れやすく、風邪をひきやすい。温かいものを好む。冷えのため尿の回数が多い。夜間尿1回。冷えると腰が痛むことがある。疲れると動悸がすることがある。」といった症状でした。

「脾腎陽虚」と判断し、胃腸や内臓を温めて内部から冷えを治す附子理中湯(ぶしりちゅうとう)を飲んでいただくことにしました。
服用を始めると身体が温まり、体温も上昇、疲労倦怠感も減ってきました。顔色も良くなり、行動も積極的になったようです。

『冷え性』といえども、他の疾患と同様、症状や体質をきちんと分析して処方を決定することが、治療の早道となります。冷えが強いと精神的にも消極的になりがちです。漢方で身体も精神も温めて、積極的になりましょう。

VOL.70 関節リウマチ

48才の女性、「手首が腫れて痛む。患部は引きつるような痛みで、張っている感じがする。右足の人差し指に変形がみられ、拍動痛がすることがある。時に膝も痛い。起床時は全身が硬直気味。重い物を持ったり、過労やストレス、冷房などの冷え、雨天等で悪化しやすい。反対に休息したり、温めると楽なことが多い。」とのことでした。 気血両虚、風寒湿痺、肝気鬱結を兼ねていると考え、独活寄生湯と柴胡疏肝散を服用して頂くことにしました。 2ヶ月間ほどの服用で痛みがほぼ無くなり、服用していると体調も良いとのことで現在も服用中で […]

VOL.58 アトピー性皮膚炎2

「アトピー性皮膚炎」は、当薬局でも御相談が多い疾患の一つです。漢方では、「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等と称しますが、発生頻度は日本の方が高いようです。 「3歳の男の子。皮膚全体が淡紅色~淡褐色、掻くとジュクジュクする。汗をかくと痒みが増す、食が細く好き嫌いが多い。お菓子やジュース類が好き。やや軟便気味。病院では、抗アレルギーの飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されているが、一進一退。」との事でした。 胃腸が弱く消化能力が十分でないためア […]

VOL.183 妊娠中のニキビ

Aさんは28才、妊娠4ヶ月。「妊娠してから、顎と口の周りにニキビができる。ニキビの色は紅色で、時々痒みを伴う。妊娠してから寝つきが悪い日があり、眠りも浅い。食後眠くなりやすい。やや軟便気味。舌質はやや紅。」といった症状でした。妊娠により肝血虚と脾失健運となり、血虚発熱、脾虚湿盛へと進展し、湿熱を生じ、その結果、ニキビが発生していると考えました。元々、妊娠を安定させる安胎の薬でもある当帰散を服用していただくことにして、スキンケアの指導もさせていただきました。 1ヶ月ほどで、ニキビが減少し、睡眠など […]

VOL.147 膝の痛み

膝は、関節の自由度が大きいにも拘わらず、体重の負荷が掛かりやすいため、損傷しやすい部位の一つです。痛みとともに、可動制限や腫れ、水が溜まるなどの症状を伴うことも多くみられます。 「76歳のA子さん、数年前から膝のやや内側が痛む。膝の裏の引きつりを伴うことが多い。夕方になると足の裏が浮腫んだような感覚になる。痛みは、冷えや疲労で悪化しやすい。やや疲れやすく、時に腰痛もあり。食欲正常で温かいものを好む。血糖値が少し高い。」とのこと。  腎陽虚水泛証に陰陽両虚証を兼ねていると考え、牛車腎気丸と桂枝加芍 […]