お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.119 更年期障害4

腎臓は、血液からの老廃物や余分な水分を濾過し尿として排泄する器官ですが、漢方でいう「腎」とは、そのような働きに加えて、ホルモンの要であると考えられています。
更年期障害は、漢方では経断前後諸症などと称し、閉経前後に腎精(ホルモンと考えるとわかりやすいです。)が急速に減少することにより、身体のバランスがくずれて発症します。
そして、腎精の不足が、精神活動の要である「心」、自律神経と関わりの深い「肝」、決断力や快適な睡眠を生み出す「胆」などにも影響を及ぼすと考えられています。
腎精の消耗は閉経だけでなく、過労や不摂生などでもおこりますので、年齢に関係なく更年期のような症状がおこることもあります。

「50才の女性。月経周期が早くなったり、遅れたり、不定期。頭重、肩こり、手足の冷えやほてり、小腹と胸脇の脹痛、焦燥感がみられる。やや便秘気味。食欲は正常。症状は月経前が特にひどい。」とのお話。

肝鬱気滞証と考えて、八味逍遥散を服用していただくことにしました。腎精を補うため瓊玉膏も併用しました。1ヶ月ほどで、表情も晴れ晴れとし、月経前も楽にすごせるとのこと。半年ほどで月経周期も安定し、快適だそうです。

更年期障害においては、様々な不定愁訴がみられますが、すべてのパターンに共通なのは腎精の不足が根本にあるということです。その点が、一般的な自律神経失調などと、大きく異ります。
そのため、不定愁訴を治療する標治と腎精を補う本治を併行しておこなうこと(標本同治)が、必要であり、治療の早道となります。
また、更年期は、五臓六腑が不安定なことから、精神的にデリケートになっています。イライラ、不安、思慮過度などになりやすいため、上手にストレス解消することも大切です。

更年期は、次にくる新しい人生の節目のような時期です。漢方を上手に使って、快適に乗り切りましょう。

VOL.84 アトピー性皮膚炎 ~その7~

アトピー性皮膚炎は、当薬局で、最もご相談の多い疾患です。 中国の古典に於いて「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」等、アトピー性皮膚炎と思われる記載がありますが、中国よりも日本の方が発生頻度が高いようです。そのためか、中医皮膚科の書籍では、「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変位性皮膚炎」等として記載されていますが、あまり詳細ではないようです。 「25才のA子さん。幼少期よりアトピー性皮膚炎。断続的にステロイド軟膏にて治療している。全身にわたり皮膚暗褐色~濃紅色で乾燥、痒みが甚だしい。患部は肥 […]

VOL.160 アトピー性皮膚炎~その22~

  「A子さんは、35才の女性。幼少期よりのアトピー性皮膚炎。身体全体に発症しているが、特に手指、肘の裏、首、こめかみ、頰、口唇周囲に多く、紅斑、丘疹、乾燥、落屑、皹裂などがみられ、比較的赤みが強い。ストレスや月経前、疲労などで、悪化しやすい。強いランクのステロイドの塗り薬などで対処しているが、一進一退。月経前にイライラや過食などの症状が強く、周期も不安定。肩こりや目の疲れが顕著。排便は2日に1回。」との事でした。「肝血虚証」と「肝火上炎証」を兼ねていると判断し、丹梔逍遥散に、四物湯を […]

VOL.200 更年期のホットフラッシュ

日本産科婦人科学会のホームページによると「更年期障害の主な原因は女性ホルモンが大きくゆらぎながら低下していくことですが、その上に加齢などの身体的因子、成育歴や性格などの心理的因子、職場や家庭における人間関係などの社会的因子が複合的に関与することで発症すると考えられています。」と定義されています。 一方、漢方では、更年期障害を経断前後諸症などと呼び、その原因を「加齢に伴って腎精(ホルモン)が減少し、その結果、肝、心、脾などが影響を受けて発生する陰陽失調」としており、表現は異なりますが、似たような定 […]

VOL.64 アトピー性皮膚炎~その5~

 「アトピー性皮膚炎」は、当薬局でも御相談が多い疾患の一つです。漢方では、 「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変 位性皮膚炎」等と称しますが、発生頻度は日本の方が高いようです。 「3歳の男の子。皮膚全体が淡紅色~淡褐色、掻くとジュクジュクする。汗を かくと痒みが増す、食が細く好き嫌いが多い。お菓子やジュース類が好き。やや 軟便気味。病院では、抗アレルギーの飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されて いるが、一進一退。」との事でした。胃腸が弱く消化能力が十分で […]