お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.39 蓄膿症

蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。

漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、
・外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」
・ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」
・暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」
・消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」
・鼻腔の血行不良による「血オ」
などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。

「41歳の男性、夕方になると鼻づまりがひどくなる。朝は透明な鼻水が多い。大便は一日一回だが、下痢をしやすい。設計の仕事をしていて、一日中コンピュータに向かっている事が多く、目が疲れる。やや眠りが浅い。以前、別の漢方薬局で葛根湯加川キュウ辛夷を服用したが無効だった。」との事。

「肝鬱化火兼脾虚痰濁」と判断し、丹梔逍遙散と半夏白朮天麻湯を服用していただきました。服用後、次第に鼻水、鼻塞ともに改善し、三ヶ月ほどたった現在は漢方薬を服用する回数も減らしている様ですが、もうほとんど症状はありません。「漢方薬も効くんですね。」と半信半疑?

最近では、コンピュータの普及で大変便利になり、私自身もその恩恵にあずかっていますが(この原稿もそうです。)、目の酷使などから、このような気がつかないストレスになっている場合も多くみられます。ご注意を‥‥‥。

VOL.79 花粉症 ~その8~

小青竜湯って効くの? 毎年この季節になると、店頭で「花粉症に効く漢方薬下さい。」「花粉症に小青竜湯って効くのかなぁ。」「小青竜湯のんでるんだけど、良くならない。漢方薬って効かないの?」などのご質問を受けます。確かに花粉症の漢方薬といえば、日本では小青竜湯が有名で、服用したことがある方も多いと思います。 しかし、本来漢方治療は個々の症状・体質によって異なり、様々な処方を用います。小青竜湯は「風寒束表・水飲内停」というパターンで「鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目の痒み」などの症状の他に「悪寒発熱、汗が出 […]

VOL.205 ストレスと漢方

新型コロナウィルス感染症の予防や対策のため、生活パターンや環境が急速に変化し、不安や憂鬱な気持ちで過ごされている方が少なくないと思います。漢方では、怒(怒り)・喜(喜び)・憂(憂い)・思(思い)・悲(悲しみ)・恐(恐れ)・驚(驚き)という感情の変化を七情といいます。 七情は、もともと外界事物に対する自然な感情表現であり、通常は発病因子にはなりません。しかし、強烈な精神的ストレスを受けたり、長期的に精神的刺激を受け続けると、生理的に調節できる許容範囲を超えてしまい、臓腑の機能や気血の循環などが不調 […]

VOL.38 肝斑(シミ)

シミは「肝斑」ともいわれ、「皮膚に左右対称形に発生する茶褐色ないし濃褐色の平面的斑紋で、痒みなどの自覚症状のないもの」を指します。 現代医学ではシミの原因として、 1.副腎皮質の機能低下 2.ストレス・肉体疲労 3.ホルモン分泌異常 4.胃腸や肝臓の障害 5.妊娠 6.日光照射 などをあげています。 一方、漢方では肝斑は、身体の内面から生じているものと考え、肝・脾・肺・腎との関わりが深いとしています。 ・胃腸や肺が弱いため皮膚の栄養が不十分な「脾肺気虚証」 ・ストレスにより気や血の流れが低下した […]

VOL.187 頭が良くなる漢方薬?

店頭で、ときどき、「先生、うちの子、勉強しなくて困るのよ。頭が良くなる漢方薬ってない?」と冗談まじりにおっしゃる方がいます。もちろん、勉強しないで成績が上がる漢方薬はありませんが、記憶力や集中力を向上させる漢方薬はあります。漢方では、「腎は精を蔵し、精は髄を生ず。」といいます。腎に蓄えられている腎精から、髄が生成され、それが、骨髄、脊髄、脳髄となり、骨や脳を健康に保っていると考えています。過労や睡眠不足、老化などで、腎精を消耗すると、足腰の怠さ、腰痛、関節痛、疲労倦怠感、骨や歯の弱りなどに加えて […]