お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.202 生理周期に伴う体調変化と不妊

不妊の漢方相談では、生理の状態はもちろん、生理周期に伴う体調変化をお聞きします。

生理中、排卵期、生理前…などの体調をチェックして、漢方薬を決定し、生理の状態や体質を妊娠しやすいように改善していくのです。
「36歳、結婚して2年。生理周期は33~45日。生理痛は、生理前半に、断続的な絞痛があり、温めると楽になる。経血は暗紫色で、塊が混じる。生理前は、イライラしやすく、頭痛と下腹部の張り、浮腫が起こる。排卵期には、脇腹が張って痛み、嗜眠、めまいを伴う。心配性で、気疲れしやすい。足腰が冷えるが、顔がほてることもある。寒い時期や生理前には、夜中にトイレに起きることがある。」とのことでした。

気を使い過ぎるのか、いつの間にかストレスをためているようです。肝気鬱結や陽気不足から瘀血を生じていると考察しました。まず、瘀血を改善するために、生理中に折衝飲を服用していただき、肝気鬱結を改善するために、排卵期には柴胡疎肝湯、生理前には当帰芍薬散とし、理気薬を飲み分けていただきました。腎陽を補い、身体を温めるために鹿茸製剤も併用しました。

服用開始から8ヶ月程で、手放せなかった鎮痛剤が不要になり、さらに10ヶ月程で、排卵期も生理前も、快適に過ごせるようになりました。

その後、めでたく妊娠、安胎の漢方薬で妊娠中も安定し、元気な男の子が誕生しました。

うれしそうな、やさしいお母さんの笑顔です。

女性の身体は、排卵期や生理前には、気が滞りやすいものです。さまざまな症状がみられますが、排卵期や生理前などの月経周期によって症状の変化が激しい場合は、状態に合わせて漢方薬を使い分けることが必要になる場合もあります。

妊娠しやすいコンディションに整えていくためには、お身体に合った漢方薬を服用していただくことが大切です。

当薬局では、不妊のご相談は出産経験のある専任の女性薬剤師が主に対応させていただいております。安心して、ご相談下さい。

VOL.51 五十肩

五十肩は、西洋医学では「肩関節周囲炎」といわれ、40~50代に発症しやすく、痛みのために髪をとかしたり、帯をしめるなどのような運動を制限される症候群です。 漢方の古典では「五十肩」の他に「肩不挙」「老年肩」「凍結肩」などの名称で記載がみられます。 漢方治療においては、発病の原因、身体の状態、痛みの状態、活動制限の範囲、随伴症状などから、 ・冷え、湿度などの外部環境による「寒湿」「湿熱」 ・外傷や過労により血の流れが低下した「オ血」 ・加齢や過労による「肝腎不足」 ・他の慢性疾患による消耗や過労 […]

VOL.54 日本人に合った漢方薬

世の中は、漢方ブームなのか、最近、旅行のお土産や個人輸入などで、漢方薬や中国の健康食品などを購入され、それの使い方がわからないなどのお問い合わせが、以前より増えているようです。また、個人輸入の健康食品による副作用などの問題も多く見られています。 漢方には「因地制宜」といった考え方があり、地域が異なると、気候条件や生活習慣も異なり、また人の体質、発生しやすい疾病の種類や特徴なども異なるとされています。つまり、中国大陸における中医学は大変素晴らしいと思うのですが、それを風土・体質が違う日本人にそのま […]

VOL.85 不妊 ~その4~

漢方では、「妊娠適齢な女性が避妊を行わずに、結婚後3年以上妊娠しないこと」または、「過去に妊娠歴があって避妊せずに3年以上妊娠しないこと」を不妊(漢方では不孕(ふよう)といいます。)としています。 実際のご相談の中では、このようなケースが多いのはもちろんですが、それ以外に「流産しやすい」といった方のご相談も多くみられます。 「流産」は漢方では、「堕胎」「小産」「滑胎」などと称し、西洋医学では、妊娠22週未満までに妊娠が継続できなくなることとされています。 その中で、胎児が子宮内で死亡してしまう流 […]

VOL.193 過敏性腸症候群(IBS)の漢方治療

日本消化器病学会ガイドラインによると、過敏性腸症候群(IBS)は、「お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。」と記載されています。食べ物を消化・吸収し、不要なものを便として体の外に排泄するための腸の収縮運動や知覚機能は、脳と腸の間の情報交換により制御されています。この情報交換の信号が、過敏に強くなってしまうと、過敏性腸症候群(IBS)を引き起こします。 「34才のA子さん。数ヶ月前から、下痢 […]