お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.187 頭が良くなる漢方薬?

店頭で、ときどき、「先生、うちの子、勉強しなくて困るのよ。頭が良くなる漢方薬ってない?」と冗談まじりにおっしゃる方がいます。
もちろん、勉強しないで成績が上がる漢方薬はありませんが、記憶力や集中力を向上させる漢方薬はあります。
漢方では、「腎は精を蔵し、精は髄を生ず。」といいます。
腎に蓄えられている腎精から、髄が生成され、それが、骨髄、脊髄、脳髄となり、骨や脳を健康に保っていると考えています。過労や睡眠不足、老化などで、腎精を消耗すると、足腰の怠さ、腰痛、関節痛、疲労倦怠感、骨や歯の弱りなどに加えて、記憶力、集中力の低下、耳鳴、目眩などを生じます。
一方、「脳は元神の府である。」といわれ、脳の生理は心によって統括されているといわれています。心神に栄養が足りなかったり、頭を使いすぎて消耗すると、心神が不安定になり、こちらも記憶力、集中力の低下がみられます。
腎精を補うには、熟地黄、鹿角膠、鹿茸、肉蓯蓉などを、心神を安定させ、記憶力、集中力を上げるには、遠志、竜眼肉、酸棗仁などを使います。脳神経細胞保護作用を持つ羚羊角や沈香、血流改善作用を持つサフランなども効果的です。受験生はもちろん、お仕事などで頭を使う方、最近、記憶力や集中力が落ちてきたと感じる方、認知症が心配な方などに、お薦めの漢方薬です。その方の体質によって、効果的な処方は異なります。詳しくは、お気軽にご相談下さい。

VOL.131 蕁麻疹 ~その2~

35才のA子さん、「1ヶ月前より、痒みの強い皮疹が出現し、消長を繰り返す。皮疹は月経前や飲酒時に特に悪化する。ここ数ヶ月多忙で、ストレスも多い。疲れているのに眠りが浅く、夜中に目が覚める。月経不調、足の冷え、肩こり等がみられ、やや食欲不振で軟便気味。」と少し疲れた表情で話して下さいました。ストレスが原因の肝気鬱結・肝気犯脾と判断し、八味逍遥散を服用して頂く事にしました。2週間後、不思議そうな顔で御来局。「あれから、蕁麻疹が出ません。」との事。その後、しばらく服用して頂き、蕁麻疹はすっかり良くなり […]

VOL.74 頭痛 ~その2~

37才女性、Aさん。「産後しばらくして左側頭部の重い痛みが発症。1年ほど続いている。頭痛と共に患部の熱感、肩こり、悪心などを伴う。ストレス、疲労などによって悪化しやすく、生理前後は特に発症しやすい。疲れやすく、不安、イライラ、耳鳴りがある。睡眠がやや浅い。軟便気味。」との事。 「肝陰虚」と「肝気鬱結」を兼ねていると考え、丹梔逍遥散を服用していただくことにしました。出産と過労による体力の低下も大きな要因になっていると考え、瓊玉膏も併用しました。 1、2ヶ月ほど著効がみられませんでしたが、3ヶ月後に […]

VOL.86 頭痛 ~その3~

頭痛とは臨床上、様々な疾患でよく見られる自覚症状の一種です。 頭部は人体の最高部に位置し、臓腑、清陽の気は頭に上がり、手足の三陽経及び督脉が巓頂部に会しています。 また、頭部は肝腎の蔵する精血と脾胃の運化による水穀の精微により、絶えず濡養されています。 このように多くの臓腑、経絡、器官が関連しているため、頭痛を引き起こす原因は多岐にわたります。 気候や環境の影響による「風寒」「風熱」「風湿」「暑湿」「実寒」、ストレスによる「肝気鬱結」「肝火上炎」、水分代謝が悪いために生じる「痰飲」、暴飲暴食など […]

VOL.117 潰瘍性大腸炎

潰瘍性大腸炎は、主に大腸粘膜に潰瘍やびらんができる原因不明の非特異性炎症性疾患で、厚生労働省より特定疾患に指定されています。免疫異常から、関節や皮膚、眼などにも合併症がみられることもあります。漢方治療においても難しい疾患ではありますが、今回のように著効を示すこともあります。 Aさんは、20代の女性。「1日に3~4回、左下腹部が痛み、血便が出る。消化の悪いものを食べたり、ストレスにより悪化しやすい。偏頭痛があり、時々、側頭部が痛むことがある。月経不順で、月経前にイライラが強く、月経痛も激しい。皮膚 […]