お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
病名別漢方治療

生理痛

生理痛は、漢方では、「痛経」あるいは「経行腹痛」と呼ばれ、「月経期やその前後に、下腹部や腰部に耐え難い痛みが周期的に出現すること」をいいます。

一般的には、月経1~2日目、あるいは月経前1~2日に多発し、その後、徐々に軽減していきますが、個人差があり、月経終了まで痛みが続いたり、月経終了後から生じたりする場合もあります。

生理痛の漢方的な原因と発生のしくみ

生理痛の発生原因には、ストレスなどによる精神刺激、日常生活や食事の不摂生、暑さ、寒さ、湿度などの外部環境の極端な変化などがあり、それらと体質や月経期・月経前後の生理環境などが関連して発症します。

「痛みの発生のしくみ」「痛みの性質や特徴」「不通則痛」「不栄則痛」については、頭痛の漢方治療を参照して下さい。

1.気滞血瘀

ストレスによる精神刺激、情緒の変動により、肝の疏泄機能が失調し、気滞から血瘀を生じます。血海の気機が失調し、経血が順調に運行されないと、「不通則痛」となり、生理痛を発症します。

2.寒凝胞宮

生理の時に、雨に濡れたり、水泳などで水に入ったり、冷たいものを食べすぎたりすると寒湿の邪が停滞します。また、陽虚体質のものが陰寒内盛すると虚寒証を形成します。いずれの場合も寒邪の「凝滞」の性質により、気血の運行が停滞し、「不通則痛」となり、生理痛を発症します。

3.湿熱下注

飲食の不摂生や飲酒過多などで湿熱が内停したり、生理時や産後に湿熱の邪が侵襲すると、それが衝任に流注し、気血の運行が停滞し、「不通則痛」となり、生理痛を引き起こします。

4.気血虚弱

胃腸虚弱や食事の不摂生により、気血の生成が低下したり、過労や慢性疾患で、気血を著しく消耗したりすると、衝任の気血の不足を生じます。生理の後には、血海は空虚になり、さらに気血の不足は顕著となるため、衝任・胞脈が滋養されず、「不栄則痛」となり、生理痛を引き起こします。

5.肝腎虚損

虚弱体質や過労、房労などにより、肝腎が虚損すると、精血が虚衰し、衝任・胞脈を滋養することができません。生理時は、さらに精血を消耗するため、「不栄則痛」となり、生理痛を引き起こします。

生理痛の漢方治療のポイント

生理痛は、前述のような様々なしくみで、発症します。
他の疾患にもいえることですが、生理痛の漢方治療において、きちんと効果を上げるためには、「生理痛には、○○湯。」ではなく、本来の漢方の使い方をする事が大切です。痛みの状態、時期(生理前、生理前半、生理後半など)、悪化条件、好転条件などを中心に、月経の周期などや全身の体質などから、病証のパターンに分類し、治療方針を定め、更に適した処方を決定していく事が必須となります。

つまり、生理痛の漢方治療は、痛みを改善するだけでなく、身体を健康にする治療といえます。

病証のパターンは、血の流れが悪いことによる『血瘀証』、辛い物やお酒の摂りすぎによる『実熱証』『湿熱証』、反対に冷たい物の摂りすぎや身体を冷やしたことによる『実寒証』、過労などが原因になっている『気虚証』、血液の不足がまねく『血虚証』、ストレスが痛みを引き起こす『肝気鬱結証』等々、多種にわたります。

生理痛を根本から治したい方、鎮痛剤を服用したくない方、冷えが強い方、漢方薬を服用してみたけど効果がみられない方、ストレスや疲労が強い方、身体にやさしく治療したい方・・・。
お気軽にご相談下さい。

更年期障害の漢方治療

更年期障害、漢方では経断前後諸症などと称し、加齢に伴って腎精が減少し、その結果、肝、心、脾などが影響を受けて発生する陰陽失調とされています。腎精は五臓六腑を機能させる原動力であり、腎精の不足による臓腑の衰えにより、気、血、津液、精の生成も減少し、身体の恒常のために消費されると衝任に蓄えるほど余裕がなくなるため、閉経に至るとされています。また、気、血、津液、精の不足は更に五臓六腑の機能を失調させ、各臓腑間の関係も変調をきたします。しかしながら、加齢による腎精の減少は必然的に生じるが、全ての人が本症 […]

不眠症

漢方では不眠症を“不寐”“失眠”“不得眠”“不得臥”“目不瞑”などとも称し、日常的に正常な睡眠が得られないという症状のことをいいます。 不眠には、症状の軽重があり、軽度の場合は、「入眠困難」「睡眠中に覚醒しやすい」「一旦目を覚ますと再度眠ることができない」「眠ったり目を覚ましたりを繰り返す」などの症状がみられます。また、重篤な場合は、「一晩中一睡もできない」こともあります。重度の不眠の場合、漢方薬では難しい場合もありますが、軽症の場合や不眠になって日が浅い場合などは、お身体にあった漢方薬を選ぶこ […]

多嚢胞性卵巣 症候群

不妊の漢方相談にいらした方の中には、多嚢胞性卵巣症候群といわれている方がいらっしゃいます。月経不順や無月経などで婦人科を受診して、多囊胞性卵巣症候群と診断されたという方もいらっしゃいます。多嚢胞性卵巣症候群はPoly Cystic Ovary SyndromeからPCOSとも呼ばれます。PCOSは不妊原因の20%を占めるという報告もあるそうです。 多嚢胞性卵巣症候群(PCOS)とは 妊娠は、排卵、受精、着床など、多くのステップを経て、はじめて成立します。どれか1つでも、不具合があると、妊娠は成立 […]

アレルギー性 鼻炎

鼻に侵入してきた特定の物質(抗原)を自分以外の物質(異物)と判断すると、それを無害化しようとする反応(抗原抗体反応)がおこります。その結果、くしゃみ、鼻水、鼻づまりなどの症状が出てくる病気をアレルギー性鼻炎といいます。その中で、スギやヒノキなどの植物の花粉が原因となって、アレルギー症状を起こす病気を花粉症といいます。季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれています。 アレルギー性鼻炎は、漢方では「鼻鼽(びきゅう)」といい、先天不足(体質の虚弱)、臓腑虚損、感受外邪などにより、鼻流清涕(透明な鼻水)、噴嚏 […]