お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.64 アトピー性皮膚炎~その5~

 「アトピー性皮膚炎」は、当薬局でも御相談が多い疾患の一つです。漢方では、
「浸淫瘡」「血風瘡」「四弯風」「旋耳瘡」「異位性皮膚炎」「遺伝過敏性皮炎」「変 位性皮膚炎」等と称しますが、発生頻度は日本の方が高いようです。
「3歳の男の子。皮膚全体が淡紅色~淡褐色、掻くとジュクジュクする。汗を かくと痒みが増す、食が細く好き嫌いが多い。お菓子やジュース類が好き。やや 軟便気味。病院では、抗アレルギーの飲み薬とステロイドの塗り薬を処方されて いるが、一進一退。」との事でした。胃腸が弱く消化能力が十分でないためアレ ルギーを引き起こしやすい「脾虚生湿証」タイプと判断し、参苓白朮散を服用し てもらいました。30日ほどで効果が見え始め、その後ほとんど症状がなくなり、 塗り薬等も使わなくてよくなりました。食欲も有り、元気そうです。

 幼児期のアトピー性皮膚炎はこのような「脾虚」タイプが多く見られます。食 べ物の影響も多く、便秘気味や下痢気味のお子さんも多いです。漢方では、消化 機能を調えることにより、皮膚症状を改善させます。一方、中高生~成人になる と、ストレスによって悪化する「肝気鬱結」タイプや睡眠不足、過労などにより 悪化する「血虚」や「陰虚火旺」タイプが多いように思われます。

 漢方ではアトピー性皮膚炎を、「風熱証」「風湿証」「湿熱証」「風湿熱証」「燥 熱証」「血熱証」「脾気虚証」「脾虚生湿証」「気血両虚証」「血虚風燥証」「陰虚証」
「肝気欝結証」「血?証」などのタイプに分類し、約八十種類ほどの処方を使い 分けていきます。漢方治療のために一番重要なことは、皮膚症状や個々の体質を きちんと判断して的確な漢方薬をセレクトすることです。

VOL.78 花粉症 ~その7~

花粉症と聞いただけで、鼻がムズムズしてくるイヤな季節がやってきました。花粉症(アレルギー性鼻炎)は漢方では、「鼻きゅう」といい、鼻水、鼻づまり、クシャミ、涙目、目や喉の痒み等を共通の主症状とします。 漢方治療においては、花粉症の原因を随伴症状や悪化条件などから考察し分類します。「風寒」「中風」「風温」「風湿」「肝鬱」「湿痰」「実寒」「お血」「脾気虚」「脾陽虚」「肺陽虚」「腎陽虚」「腎陰虚」「肺陰虚」「気血両虚」等々‥‥。 当薬局では大きく二十三のパターンに分類し、約五十種類の処方を使い分けていま […]

VOL.163 膝の痛み ~その2~

膝は、関節の自由度が大きく、かつ不安定関節であるにも拘わらず、体重の負荷が掛かりやすいため、損傷しやすい部位の一つです。痛みとともに、可動制限や腫れ、水が溜まるなどの症状を伴うことも多くみられます。 「74歳のA子さん、半年程前から膝のやや内側やふくらはぎなどが痛む。痛みは引きつるような痛みが多く、時折刺すように痛むこともある。膝裏が引きつることもある。普段から、下半身が重だるく、疲れやすい。痛みは、冷えや疲労で悪化しやすい。食欲正常で温かいものを好む。」とのことでした。 気血両虚、肝腎虚損に瘀 […]

VOL.57 蓄膿症2

蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。 漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」、ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」、暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」、消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」、鼻腔の血行不良による「血ォ」などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。 10歳の男の子、「鼻づまりがひどく、膿 […]

VOL.165 不妊~その15~

漢方では、不妊のことを「不孕(ふよう)」といいます。その中には、子宮筋腫などの婦人科の合併症のある方も漢方相談にいらっしゃいます。 「35歳、結婚して4年。お仕事は出張が多く、超多忙。子宮筋腫が複数あり、高プロラクチン血症もある。不妊クリニックで顕微授精を行ったが、妊娠に至らない。採卵できないこともある。月経周期は24~28日。経血の色は暗紫色で、時々塊が混じる。月経前は、イライラしやすく、胸が脹る。心配性で、睡眠が浅く、毎晩のようにお小水に起きる。胃腸が弱く、少食で下痢しやすい。時々立ちくらみ […]