お問い合わせ・ご予約はこちら

0120-67-4193

お問い合わせフォーム

JR東船橋駅 南口前
定休日
日曜・月曜・祝日
元気堂の漢方薬通信

VOL.39 蓄膿症

蓄膿症は現代では副鼻腔炎と呼ばれ、鼻漏、後鼻漏、鼻塞、嗅覚障害、頬部・鼻根部の鈍痛、頭痛、頭重などの症状がみられます。

漢方では『鼻渊(びえん)』と称し、
・外部の環境の影響により引き起こされる「風寒」「風熱」
・ストレスが原因の「肝気鬱結」「肝火上炎」「胆腑鬱熱」
・暴飲暴食や食事のかたよりによる「脾胃実熱」
・消化器や肺の虚弱による「脾虚痰濁」「脾胃虚弱」「肺脾虚寒」
・鼻腔の血行不良による「血オ」
などのパターンに分類し、さらに詳細に弁証した上、薬方を決定します。

「41歳の男性、夕方になると鼻づまりがひどくなる。朝は透明な鼻水が多い。大便は一日一回だが、下痢をしやすい。設計の仕事をしていて、一日中コンピュータに向かっている事が多く、目が疲れる。やや眠りが浅い。以前、別の漢方薬局で葛根湯加川キュウ辛夷を服用したが無効だった。」との事。

「肝鬱化火兼脾虚痰濁」と判断し、丹梔逍遙散と半夏白朮天麻湯を服用していただきました。服用後、次第に鼻水、鼻塞ともに改善し、三ヶ月ほどたった現在は漢方薬を服用する回数も減らしている様ですが、もうほとんど症状はありません。「漢方薬も効くんですね。」と半信半疑?

最近では、コンピュータの普及で大変便利になり、私自身もその恩恵にあずかっていますが(この原稿もそうです。)、目の酷使などから、このような気がつかないストレスになっている場合も多くみられます。ご注意を‥‥‥。

VOL.68 花粉症~その6~

前回に引き続き、「花粉症」のお話です。 32才のA子さん、「多量の透明な鼻水が止まらず、くしゃみ、目の痒みを伴う。屋外に出ると悪化し、マスクをしていると落ち着く。やや自汗傾向。平素から胃腸が弱く、疲れたり無理をすると下痢をしやすい。疲れると花粉症も悪化する気がする。」といった症状でした。 「脾気虚」タイプの花粉症と判断し、桂枝湯と参苓白朮散を服用していただくことにしました。 服用後、鼻の症状が改善するとともに、胃腸の調子も良好で、顔色も良く、元気そうです。 花粉症のご相談をお受けしていると、ほと […]

VOL.33 腰痛

以前、当薬局の近くにお住まいで、ご主人のお仕事の関係で、関西の方に転居された40歳の女性からのお電話。「過労や睡眠不足が続くと腰が痛くなり、身体に力が入らない。痛みは突っ張る様なときと絞られるようなときがあり、お風呂や携帯用カイロで、温めたり、さすったりすると楽である。寒い日や薄着で冷やすと悪化する。食欲はいつもと変わらないが、腰痛が起きて以来、やや便秘気味である。」といった内容でした。 通常の体質は、既知の上だったので、十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)と桂枝加大黄湯(けいしかだいおうとう)を […]

VOL.203 アトピー性皮膚炎と「証」の併存

東洋医学では、病の症状や過程の分析から、その病状に至った原因やシステムを漢方的に解析することにより、いわゆる「証」を決定し、それを治療の根拠として漢方薬を決定します。 「証」とは、その時点における病気の原因、位置、性質、勢い、人体の抵抗力との力関係を包括しているといえます。このことは、アトピー性皮膚炎に限らず、あらゆる疾患の漢方治療において大変重要です。また、病を構成している「証」は、一つとは限らず、複数のものが混在するケースも少なくありません。 「20才のA君。患部は、ほぼ全身だが、特に腕、足 […]

VOL.45 便秘

Kさんは28才の女性。「長年便秘に悩んでいるが、市販の便秘薬を服用すると腹痛がひどく下痢になってしまう。お腹が張る。手足が冷えるが、冷たい飲み物が好き。肩こり。やや眠りが浅い。」との事。 陽虚と血虚を兼ねた便秘と考え、双和湯を服用していただき、「お腹の中を温める漢方薬ですが、下剤は入っていない処方なので、どうしても出ないときだけ、お手持ちの市販の漢方便秘薬を少量だけ使って下さい。」とお話しました。 一週間後、「便秘薬は服まずに便通があります。お腹も痛くありません。」とうれしそう。こちらまで爽快な […]